フリーランスのネイリストとは? 気になる働き方や収入を紹介

ネイリスト

多くの職業で、働き方を選べる時代になりました。縛りごとが多いものの福利厚生がしっかりしている大企業への就職を選ぶ人もいれば、生活は不安定かもしれなくても自由が多いフリーランスを志向する人もいます。

はじめに

ネイリストはネイルケアネイルアートを行い、お客様の指先を美しく彩る、専門的な知識に基づいた技能職です。技能が高ければ、その技能を求めてお客様が集まるので、フリーランスとして活躍できる可能性のある仕事です。

フリーランスになるには

フリーランスのネイリストになるには、まずネイリストの知識技術を身に付けなければいけません。さらにフリーランスはマネージメントや宣伝なども自分でしなければいけないので、経営力も必要です。
ネイリストの知識技術はネイリストを養成する専門学校、経営力はビジネス学校で学ぶことができます。
ただ、学校に2つも通うのをしんどい、もしくは面倒と感じる人もいるでしょう。
多くのフリーランスのネイリストは、ネイリストの知識技術専門学校で学び、経営力は、ネイルサロンに就職してネイリストとして働きながら、実践として学ぶようです。
確かにそれが一番効率的なような気がします。
また、ネイリストとしての技術知識のレベルを示す民間資格がいくつかありますから、そうした資格を取得しておきましょう。フリーランスのネイリストになったとき、民間資格はお客様から信頼されるための根拠になります。

フリーランスの働き方

ネイリストとしての本格的な活動を始めるには、国家資格は必要ありません。そのため、未経験でもネイリストになることは可能です。
自宅に施術用のスペースと施術台、ネイルケアやネイルアートの道具などを用意してネイリストの看板を出せば、昨日からでもフリーランスのネイリストです。
しかし、お客様が来るかどうかは別問題です。

面貸し

ネイルサロンと賃貸契約を結び、空いているスペースで営業する形態です。
この場合、基本的には道具や備品はフリーランスのネイリストの持ち込みです。
もちろん、ネイルサロンのお客様を回してもらうわけではなく、自分自身のお客様を集めなければいけません。お客様からの施術料がすべて自分の報酬になりますが、サロンに利用料を払う必要があります。

業務委託

ネイルサロンと雇用契約ではなく、業務委託契約を結んで施術を行います。その契約内容に沿って施術や商材の販売などの仕事を行います。
道具や備品はサロンのものを使います。
従業員に近いと言えば近いのですが、基本的に残業は行わず、休日や出勤時間も契約するときに交渉して決めることになります。自分の望む働き方を契約に盛り込むことも可能です。サロンの要望に応じることがあれば、その分、自由度が低くなることもあります。
収入は、施術したお客様の人数に応じた歩合制になることが多いです。

サロン開業

独立・開業して自分のネイルサロンを持つ人もいます。
ネイルサロンの施術スペースはあまり広くないこともあって、サロンの開業準備資金はそれほど高額ではありません。そのため、開業しやすいと考える人も多いようです。例えば、自宅の一部を改装してネイルサロンにすることもできます。
ただ、それでも経営者なので、経営者としてのセンスや力量がなければ続けることは難しいでしょう。

シェアサロン

フリーランスの美容関連の職業が数人集まり、共同でサロンをレンタルするというのがシェアサロンです。営業時間や施術メニュー、施術料金などもそれぞれ自分で決めることができます。
利用したいときだけ場所を借りられるので、費用の負担が軽くなる場合があります。
基本的にはそれぞれ独立して営業するので、自分なりに集客の努力をしなければいけません。

訪問型

お客様の家や企業、イベントなどに出張して施術を行うという働き方もあります。出張施術を行うネイルサロンもありますが、それを個人でやるわけです。
生活費を得られるほどの収入を上げるには、頑張って営業しなければいけないかもしれません。そのため、副業としてネイリストの仕事をしたい人向きとも言えます。

フリーランスのメリット

フリーランスの最大のメリットは自由ということです。

自由度が高い

大企業の従業員のように、何をするにも上司の了解を得たり、そのために申請書を何枚も書いたり、同僚の目を気にしたり、配置換えを言い渡されたり、安定した生活を守るために自分の意見を押し隠したりする必要はありません。
誰が後押ししてくれなくても、許可がなくても、新しいことにチャレンジできます。

高収入も夢ではない

自分で料金を設定できるので、高収入も夢ではありません。しかし、売り上げからすべての経費を自分で払わなくていけないので、相当稼がないと、高収入の実感は難しいです。
それでも、やろうと思えば夢ではありません。

決定権は自分にある

自分がスタッフであり経営者なので、営業時間から料金、休日、ネイリストとしての方針など、すべて自分で決められます

フリーランスのデメリット

すべてを自分で決めるということは、すべての責任を自分で負うということです。

収入が安定しない

フリーランスの職業は「やればやるだけ稼げる」と言われています。ということは、もちろん「やらなければそれだけ稼ぎが減る」わけです。
とにかくガムシャラに稼ぎたい人はガムシャラに稼ぐことができる一方、思うように稼げない月も出てくる可能性はあります。収入は月によって変動します。
たくさん稼ぐより、のんびり自分のペースで仕事をしたい人にとってはデメリットにはなりませんが、何か目標や理由があり、毎月これだけは絶対に稼ぎたいという設定がある人にとっては、デメリットになる可能性があります。

出費も大きい

働き方のタイプによって差はありますが、まず初期費用がかかります。しっかり計画を立て、資金を準備しなければいけません。
さらに当然ですが、毎月の経費もかかります。これは毎月の売り上げから確保する必要があります。
フリーランスは自分でメニューの料金も決められますが、あまり安く設定すると、経費にほとんど取られ、自分の収入が残りません。
逆に高く設定すると、お客様が来ないので売り上げがありません。
さあ、どうしましょう?

営業・集客しなければいけない

そんなわけでフリーランスは自ら営業して集客しなければいけません。
理想を言えば、技術を高め、その評判を聞いた人たちがわんさか集まり、料金を高く設定してもなおたくさんのお客様が詰めかけるようになることですが、それは簡単ではありません。
技術を高める努力は地道に続けるとして、それを広くアピールすることも必要です。

フリーランスに向いている人

何事も「合っている」か「合っていない」という適性というものがあります。
フリーランスに向いていると言えるのは、どんな人なのでしょうか。

自己管理ができる人

フリーランスは自由度が高く、仕事をする時間や休日、料金などを自分で決めることができます。業務委託契約の場合も、いろいろな要求を店側に提示することになります。
他から強制されない代わりに、自分で自分をしっかり管理しなければいけません。仕事をする時間は自由にできますが、だからと言ってお客様が予約した時間に遅刻したりすると、信頼を失うことにもなります。

経営者思考がある人

フリーランスは、店を経営しているわけではないので、並外れた経営センスや経営力は必要ありません。しかし、全く必要ないわけではありません。経営者に近い考えで収支を計算し、集客の戦略を立てなければやっていけません。

営業できる人

フリーランスに必要なのは、何と言っても集客力です。大勢のお客様を獲得できなければいけません。
集客するためには、自分の強みを把握し、それをうまくアピールする必要もあります。マーケティングコミュニケーションの力が重要になります。

自由が合っている人

フリーランスは自由度が高いですから、自由に自分の力や感性を発揮したい人が、自分もフリーランスになろうと考えがちです。
逆に、美容師の仕事は好きだけど、力や感性を自由に発揮するより、自分が惚れこんだ美容室の方針に沿って仕事をしたい人は、ずっとその店に勤務します。いろいろな就業規則があったほうが楽だと思う人もいます。
自由が性に合っている人もいれば、性に合わない人もいるのです。

スキルが高い人

ネイリストとしての高い技術は、あらゆるネイリストに求められます。ですが、技術が向上するスピードは人によって差もあります。若くても技術の向上が早い人は、若いうちに多くのファンを得ることができ、そのために独立することもできるかもしれません。
一方、技術の向上が遅い人は、独立できるほどの技術になるのもそれなりに年数が経ってからになる可能性があります。
しかし、そのころまでにはその店の管理職的な業務も行うようになっていて、そのまま勤務を続けることを選択するのかもしれません。

お金に余裕がある人

フリーランスの仕事は収入が不安定なので、ネイリスト以外に収入があったり、それなりの貯蓄がある人は、気兼ねなくフリーランスの仕事をできます。

フリーランスの将来性

SNSや動画配信など、個人で情報を発信して集客に結びつけられるアイテムもあるので、やり方次第ではフリーランスの将来性は明るいと言えるでしょう。
とは言え、セルフネイル、すなわち自分で自分のネイルをケアしたり、装飾できる商品が各種豊富に登場し、ネイルサロンのお客様は減少していると言う人もいます。このまま物価が上がり続けるなら、多くの人が出費を削るために、ネイリストにネイルアートやネイルケアを頼むのではなく、自分でやってしまうようになるでしょう。
フリーランスのネイリストの将来も、物価高を止められるかどうかなので、すべて政治家にかかっていると言えます。

フリーランスの収入

フリーランスのネイリストの収入は働き方によって差がありますが、年収が大体200万円~500万円のようです。正社員として就職したネイリストの平均年収が約320万円なので、値段だけでは「社員が良いか、フリーランスが良いか」を決められそうにありません。
ただ、フリーランスのネイリストでも売れっ子になれば年収1000万円は夢ではないそうです。

まとめ

物価高が進んで「セルフネイルで済ませ、ネイルケアやネイルアートの出費を抑えよう」と考えるお客様が増えていることを考えると、無策の政治家への怒りがこみ上げるとともに、ネイリストの将来性も明るくないと思えてしまいます。
その一方で、世の中では美容に対する関心はますます高まっていますので、男性客を見込んだ展開も含め、新しい可能性はまだあると考えられます。
特にフリーランスで仕事をする場合、自分の才覚が大きくモノを言います。うまくいくかどうかは自分次第なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました